製材所様からのご依頼で住宅新築工事の木工事をさせて頂きました。
以前の建物に使用していた丸太の梁を吹抜けのリビングに使用します。
他にも、建具は既製品を使用せず、オーダー建具を採用したり、床の間のある和室があり、やりがいのある工事になりました。
皮剥き機で丸太表面の皮を剥いていきます。
梁の曲がり具合、長さ、太さを1本ずつ見極め、どの梁をどこに使用するかを決定し、墨付をします。
墨付を終え、墨通りに刻んでいきます。
継手と仕口を刻み、実際に組んで、微調整していきます。
この時、梁に付けた墨が水平垂直になる様に組まなければ、上棟時に正確に合いません。
梁の継手と仕口の加工が終わると、梁が掛かる胴差の仕口を加工します。
それぞれ梁の形が異なるので、1本1本梁の形を胴差に写し、加工します。
上棟を終え、加工した梁は正確に納まりました。